コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

かわさき里親支援センターさくら

  • ホーム
  • 「かわさき里親支援センターさくら」とは
  • 里親制度
  • Q & A
  • イベント(説明会など)
  • 縁組ひろば
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ブログ
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. こどもの日

こどもの日

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 pen-sako103 お知らせ

こどもの日おめでとうございます!

こどもの日の昨日は、立夏ということもあって、とっても暑い1日でしたね。いろいろな場所で鯉のぼりが飾られていましたが、皆さまはどのように過ごされましたか?そして、こどもの日の昨日から児童福祉週間が始まりました。 厚生労働省 […]

資料請求バナー
あなたはどんなタイプ?
説明会ページへ
あなたも里親応援団!
子どもの権利条約フォーラム情報
子ども達に家庭をプロジェクト

投稿ページのカテゴリー

  • おすすめの映画 (6)
  • おすすめの本 (7)
  • お知らせ (101)
    • イベント (24)
    • 活動報告 (33)
  • スタッフブログ (20)

satooya_sakura

かわさき里親支援センターさくら
出前講座に行ってきました! 「かわ 出前講座に行ってきました!

「かわさき里親支援センターさくら」では、里親制度や特別養子縁組制度について知っていただくための啓発活動として、地域向け(川崎市)の出前講座を実施しております。

今回は、同じ社会福祉法人内の至誠館ゆりがおか保育園の職員会議にお邪魔して、社会的養護や里親制度について、保育所・幼稚園・学校との連携についてなどをお話させていただきました。

今後も啓発活動の一環として、保育所・幼稚園・学校の先生方が知りたいことに合わせて出前講座を実施していきたいと思いますので、ご関心のある方は是非お問い合わせください♪
044-949-3108
https://satooya-sakura.com

#里親支援 #出前講座 #里親制度 #養子縁組制度 #フォスタリング
#川崎市 #社会的養護が必要な子どもたちのために
新年あけましておめでとうございます。
かわさき里親支援センターさくらは、本日より開所しております。
年末年始、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?

本年もスタッフ一同、皆さまとの出会いとご縁を楽しみにしております。
また、今後も里親制度・特別養子縁組制度の普及啓発、社会的養護が必要な子どもたちのために邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

資料請求がWEBから簡単にできます。
「里親制度って何だろう。。。」
「養子縁組、ちょっと気になっている」、
という方はぜひアクセスしてください。
https://satooya-sakura.com/siryouseikyu

#簡単資料請求 #里親制度 #養子縁組里親 #川崎市
「特別養子縁組を検討している」
「まずは考える材料が欲しい」
という方は、資料請求をご利用ください。
「かわさき里親支援センターさくら」は、川崎市の特別養子縁組フォスタリング機関です。
川崎市の里親制度に関する資料などをお送りします。
https://satooya-sakura.com

#川崎市 #特別養子縁組 #資料請求 #里親支援センター
川崎市の特別養子縁組フォスタリング機関の「かわさき里親支援センターさくら」です。
今年新しいパンフレットを作成しました。公式サイトよりダウンロード可能です。ぜひご覧ください。
https://satooya-sakura.com/sakuratoha/
寒さが少しずつ、厳しくなってきましたね。
「かわさき里親支援センターさくら」です。特別養子縁組制度のフォスタリング機関、川崎市からの委託事業で運営しています。
待合室や、外観の様子です。
おすすめの絵本、本など取り揃えております。
https://satooya-sakura.com

#特別養子縁組 #川崎市 #里親支援 #里親支援さくら
厚生労働省は毎年10月を「里親月間」 厚生労働省は毎年10月を「里親月間」として、里親制度の周知啓発活動を行っています。
川崎市でも、フォスタリング機関を中心として里親月間の啓発イベント「つながりの中でこどもは育つ~あなたもすでに地域の見守り隊~」を10月16日(日)に開催しました。

認定NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之氏による講演のほか、里親2組の体験談を中心に、里親支援機関も含めたシンポジウムを実施しました。
当日は保育士や教職員の方、子育て中の方や地域で子どもに関わっている方、里親になることを希望されている方など、50名以上の方が会場で参加してくださいました。

当日参加された方からは、「里親に関して、多くの情報が分かる時間だったと思います。西野さんのお話は心に強く残りました。シンポジウムでは、様々な立場で関わっているみなさんのつながりを感じました。」「里親と言っても、特別養子縁組のように戸籍まで実子として受入れて生活するのと、養育里親ではやはりハードルの高さが違うと感じました。虐待などを受けた子の心が少しでも楽になり、自分の人生の可能性を開いていける一つの手段。里親制度はやっぱり必要だと思う。」などとのご感想をいただきました。

またイベントの一部分(講演と制度説明)は動画配信にてご覧いただけますので、ご興味がある方はお申込みいただき、ご視聴ください。
視聴の期限は2022年10月31日までです。

お申込みはこちら
 https://kawasaki-satooya.jp/index.php/1016dougakibou

#里親支援センターさくら #里親月間 #西野博之 #つながりの中でこどもは育つ #里親制度 #ふるさと里親
10月は里親月間です。センターさくらでは里親制度啓発に力を入れています。10/16開催のイベントの紹介をかわさきFMや、タウンニュースでさせていただきました!まだまだ会場参加受け付けてます!
川崎市里親月間啓発イベント特設サイト
https://kawasaki-satooya.jp
#里親制度 #里親月間 #10月16日 #ミューザ川崎 #つながりの中でこどもは育つ
アゼリア広報コーナーで
「里親月間」啓発の展示をしています。
10/13日までご覧いただけます、ぜひ、ご活用ください!
https://kawasaki-satooya.jp
#里親月間 #里親制度 #アゼリア #里親制度を知ってください #つながりの中で生きる
里親月間啓発イベントのPR動画が、川 里親月間啓発イベントのPR動画が、川崎駅のアゼリアビジョンで現在、ご覧いただけます。(9月23日~29日)
「知る」ではじまる「できる」があります。
10月16日の里親月間啓発イベント、ぜひご参加ください。(参加無料)
https://kawasaki-satooya.jp
縁組ひろばさくらんぼ、夢パークで開催しました!

今回の縁組ひろばさくらんぼは、「外遊びをしよう!」ということで、川崎市子ども夢パークで開催しました。
当日は8組19名の皆さんにご参加いただきました。

川崎市子ども夢パークは、10月の里親月間啓発イベントで講演をしてくださる西野博之先生が開設当初から関わっている子どものための居場所、遊び場です。

夢パークにはウォータースライダーやターザンロープがあり、水遊びをしたり、泥んこ遊びをしたり、子どもも大人ものびのびと楽しんでいました。
また、「ゆるり」というスペースでは月齢の小さい子たちがゆったりと遊べ、テラスでシャボン玉と触れ合ったりして楽しみました。

最後は泥だらけの服を着替え、終了!

夢パークは、様々な遊び方で子どもも大人も目一杯楽しめる場所だと思います。
ぜひお出かけしてみてください!

川崎市子ども夢パークHP
 https://www.yumepark.net/index.html

#縁組ひろば #養子縁組里親 #夢パーク #泥んこ遊び #里親
毎年10月は「里親月間」です。今年度 毎年10月は「里親月間」です。今年度、川崎市では里親制度や里親支援に関わる機関が協働して、「里親月間」の啓発イベントを開催することになりました!

テーマは「つながりの中で、こどもは育つ~あなたもすでに地域の見守り隊~」です。
チラシやポスターが川崎市内の各所に掲載されております。
里親制度に限らず、「保護者だけに頼らない子育て」や「こどもたちのセーフティーネット」などについて一緒に考えてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
以下、イベント詳細です。

【日時】
2022年10月16日(日)12:30スタート(16:00終了予定)

【会場】
ミューザ川崎(4階・研修室1~3)

【内容】
① 講演会 講師:西野博之氏(NPO法人「フリースペースたまりば」理事長)
② シンポジウム「こどもが地域社会で育まれるために」
③ 参加者からの質疑応答
④ 里親制度の説明
⑤ 特設ブース

【参加方法】
イベント特設ホームページにて申込受付中!詳細は
http://kawasaki-satooya.jp/
をご覧ください。
#里親月間 #西野博之氏 #里親制度 #川崎市 #ミューザ川崎
厚生労働省は、毎年10月を「里親月間 厚生労働省は、毎年10月を「里親月間」として、里親制度の周知啓発活動を行っております。今年度、川崎市ではフォスタリング機関の「NPO法人キーアセット」さんと「かわさき里親支援センターさくら」が中心となり、「里親月間」の啓発イベントを開催します!

テーマは「つながりの中で、こどもは育つ~あなたもすでに地域の見守り隊~」です。
チラシやポスターも完成しましたので、これから川崎市内の各所でお目にかかれるかと思います。
里親制度に限らず、「保護者だけに頼らない子育て」や「こどもたちのセーフティーネット」などについて一緒に考えてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
以下、イベント詳細です。

【日時】
2022年10月16日(日) 12:30スタート(16:00終了予定)

【会場】
ミューザ川崎(4階・研修室1~3)

【内容】
①	講演会 講師:西野博之氏(NPO法人「フリースペースたまりば」理事長)
②	シンポジウム「こどもが地域社会で育まれるために」
③	参加者からの質疑応答
④	里親制度の説明
⑤	特設ブース

【参加方法】
9月15日(木)より、イベント特設ホームページにて申込受付開始!
詳細はイベント特設ホームページ http://kawasaki-satooya.jp/をご覧ください。
#里親月間 #西野博之氏 #里親制度 #川崎市 #ミューザ川崎
厚生労働省では、毎年10月を「里親月 厚生労働省では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームを推進するための集中的な広報啓発を実施しています。 全国各地の自治体においても、里親月間に合わせて様々な取組が行われています。(厚労省ホームページより)
川崎市でも里親月間に向けて動き始めました。
今回はチラシ配布に向けての準備です。
内容については・・・乞うご期待!

#里親啓発 #里親月間 #厚生労働省 #川崎市 #里親支援センター
先日、今年度2回目の縁組ひろばさくらんぼ🍒を宮前市民館にて開催しました。
当日は8組22名の皆さんにご参加いただきました。
子どもたちは大きいホールで走り回ったり、夏の制作(紙皿コマ・紙皿うちわ)を楽しんだりして、「まだ帰らないー!!」と名残惜しそうなお子さんもいました。
里親さん同士は「うちも小さい頃はこんな感じでしたよー」「真実告知どうやって進めてる?」などと色んなお話をして情報交換しているようでした。
最後は慌てて皆さんにお片づけを手伝っていただき、終了しました!
次回は9月に「かわさき子ども夢パーク」で外遊び企画を開催予定です。

※縁組ひろばさくらんぼ🍒は、川崎市の児童相談所から委託を受けた養子縁組家庭を対象に、里親さん同士・子ども同士のつながりがもてる機会、出会いの場として年に数回、企画・開催をしています。
#真実告知 #養子縁組家庭 #里親支援センター #宮前市民館 #児童相談所
日本子ども支援協会では、定期的に里親向けのセミナー講演会を実施しています。

今回は「里親という【生き方の選択】と必要な支援」というタイトルで、「里親に興味がある」「里親について知りたい」という方のご参加も可能とのことなので、ご興味がある方は是非ご参加してみてはどうでしょうか?
以下、日本子ども支援協会HPより(https://one-love.jp/news/20220622.html)

【第8回 里親セミナー講演会日時】

開催日:2022年7月24日(日)
時 間:13時~15時
場 所:Zoom(いずれの時間も入退出自由)
費 用:無料

■講師
伊藤 嘉余子 氏(大阪公立大学 第1学系群 人文科学系 教授

■講師より
「里親って仕事なの?違うの?違うとしたら、それはなんだろう?」
里親に必要な覚悟や工夫について、また、専門機関や地域から必要な里親の理解と支援について、みなさんで考えていきたいと思います。
初回となる今回は、8名のママが参加してくれました。
「ママ会」は川崎市の児童相談所から委託を受けた養子縁組家庭の里母同士が自由に集い、お話をしたり情報交換をしたりする交流の場として、今年度よりスタートしました。昨年度より「パパ会」が先駆けてスタートしていましたが、「ママ会もやりたい!!」とのお声をいただき、今年度より実施することとなりました。

「夜まとまって眠れなくて寝不足なんです💦」
「離乳食が1日3回になって、ごはんに追われています…」
「家族でのお出かけはキャンプがオススメ!」
「幼稚園や保育園にはいつ特別養子縁組であることを話しましたか?」

などなど、色んな話題が飛び交い、あっという間の2時間でした!
今後もママだけの集まりやお子さん連れの集まりなど、ママたちと相談しながら企画・開催していく予定です☆彡
#特別養子縁組  #里母同士 #ママ会 #パパ会 #里親支援
2022年6月15日 「こども家庭庁設置法」 2022年6月15日 「こども家庭庁設置法」と「こども基本法」が参議院本会議にて可決され、成立しました。この2つの新しい法律は、子どもたち、わたしたちにどう関わるのでしょうか?みんなで一緒に学んでみませんか?

2022年6月26日(日)に川崎市子ども夢パークで開催されます、「かわさき子どもの権利フォーラム」の2022年度総会記念イベントのご紹介です。ご興味ある方、ぜひ、お申し込みください!(参加無料)
#こども家庭庁 #こども基本法 #子ども夢パーク #甲斐田万智子さん #子どもの権利 #かわさき子どもの権利フォーラム #川崎市
神奈川県川崎市にある子どもたちの居場所「川崎市子ども夢パーク」=通称「ゆめパ」。
遊んで、転んで、立ち止まって・・・誰もが安心して自分らしく過ごせる居場所で育まれる、
子どもたちのかけがえのない”じかん”を情感豊かに描いた珠玉のドキュメンタリー。(ゆめパのじかん公式サイトより)

7月より順次全国で上映されます!
http://yumepa-no-jikan.com/

#子ども夢パーク #たまりば #ゆめパ #さとにきたらええやん #西野博之さん #子どもの権利条例 #川崎市
おすすめの本④
「養子う縁組を考えたら読む本」
~これから親になるあなたに知ってほしい20のこと~
赤石書店

https://www.akashi.co.jp/book/b456433.html

#おすすめの本 #養子縁組 #養子の立場 #子どもから見た養子縁組 #シェリー・エルドリッジ著
「縁組ひろばさくらんぼ🍒打楽器コンサート」

縁組ひろばさくらんぼ🍒は、川崎市の児童相談所から委託を受けた養子縁組家庭を対象に、里親さん同士・子ども同士のつながりがもてる機会、出会いの場として年に数回、企画・開催をしています。

今年度1回目のひろばは、こどもの日のお祝いということで、NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあとさんをお呼びして、打楽器コンサートを開催しました。
(NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと:http://ashiato-dagakki.jp/)

今回は13組のご家族にご参加いただきました(*^^*)
音楽に合わせて手遊びをしたり、演奏後は打楽器に直接触れる機会があったりと参加型のコンサートで子どもたちは楽しみ、里親さん同士もお話に花が咲き、あっという間の2時間でした。
#縁組ひろば
#打楽器コンサートグループあしあと  #養子縁組家庭 #子ども同士
さらに読み込む Instagram でフォロー

かわさき里親支援センターさくら

ロゴシール円20×20

かわさき里親支援センター さくら
〒214-0001
 神奈川県川崎市多摩区
 菅5-2-1 ポーラスター
【開所時間】
月~土 9時~17時
(日・祝祭日・年末年始休み)
TEL: 044-949-3108(さとおや)
FAX :044-949-3109
Email : hello@satooya-sakura.com

Facebook

Facebook page

Copyright © かわさき里親支援センターさくら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 「かわさき里親支援センターさくら」とは
  • 里親制度
  • Q & A
  • イベント(説明会など)
  • 縁組ひろば
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ブログ